埼玉県飯能市は、ムーミンととっても関係の深い町なんです。この町にある「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」は別名「ムーミン谷」とも呼ばれています。
なにしろこの公園は、まるでムーミンの世界に迷い込んだようなステキな公園なんです。さらには2018年秋には、この飯能市にムーミンテーマパーク「メッツァヴィレッジ」がオープンし、飯能市は名実ともにムーミンの町になります!
今回は、日本のムーミン谷とも言われる、無料で楽しめる「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」についてお伝えします!
目次
ムーミンの世界そのまま!あけぼの子どもの森公園
一歩入ると、そこはまるでムーミンの世界そのもの。橋の上でスナフキンやムーミンが座って、おしゃべりしている姿が見えるようです。
それもそのはず、あけぼの子どもの森公園は原作者、トーベ・ヤンソンさんの「ムーミン」童話やムーミン達が住んでいるとされる北欧をモチーフにした公園なんです。
広さは7.6ヘクタールもあり、東京ドームの約1.6倍の大きさになります。これだけ広いと一日中楽しめますね!
この公園は「自然との共生・自我と自由の尊重」がコンセプト。「自然=遊び場」という考えなので、公園の定番遊具のブランコや滑り台といったものはありません。
そのかわり、ムーミン童話に出てくるムーミン屋敷や、スナフキンが釣りをする水遊び小屋などの、ムーミン世界を体験できる建物があり、中に入って遊ぶことができます。
ムーミン屋敷は遊びごころがいっぱい!
ムーミンハウスは土足禁止なので、屋敷の中はとてもきれい。小さな子どもがいるママさんも安心です。
飯能市は木材が特産品なので、家の中は質のいい木ががふんだんに使われていて、木のぬくもりをたっぷり感じることができます。
1Fにはリビングとキッチンがあり、ムーミンやムーミンママがここでくつろいだりお料理をしたりしてるのかな~と、想像するだけで楽しい空間です。
小さな子どもが、椅子に座ったりお料理のまねごとをしたりと、思い思いにあそぶ姿は見ていてホッコリします。
リビングには暖炉があり、冬になると火が入り、ムーミンたちがここで温まっている姿が目に浮かびます。
2階に上がる階段はらせん階段になっていて、ちょっと変わった、遊び心満載な手すりが付いています。
他にも屋敷の中には大人も子供の楽しめる、楽しい仕掛けがたくさん!子どもだけでなく大人も楽しめるようになっています。
スナフキンの水あび小屋
ムーミン童話に出てくる、スナフキンの水浴び小屋です。まさに童話の建物そっくり!
2019年春にオープンする、ムーミンバレーパークにもスナフキンの水浴び小屋が再現されるそうですよ。
どちらもスナフキンが本当に釣りをしていそうな雰囲気ですね!
あけぼの子どもの森公園では、スナフキンのように釣りをすることはできませんが、雰囲気は味わうことができますよ。
クオリティが高いのに、無料なのがすごい
ムーミン谷を再現した、独創的な建物が至る所にありますが、なにがすごいってそのクオリティの高さです。
スペインのガウディ?のようなデザイン性あふれる建物に、大人の私でさえ、本当に絵本の世界に入ったようなワクワクした気持ちになります。
実際、ムーミン屋敷の中はいろんな仕掛けが施してあって、大人も子供も一緒になって遊べるようになっています。
子どものころに見た絵本で、家なのに滑り台があったり秘密部屋がある家を見て「こんな家に住みたいな~」と思ったことはありませんか?まさにその理想の家が、ここにはあります。
この建物で遊ぶ子どもたちは、空想の世界でものすごい想像力を掻き立てられて、クリエイティブな才能にとてもいい影響があるかもしれません♪
周辺の飲食店情報
トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園は、園内での飲食の販売は行っていません。お弁当の持ち込みはOKなので、レジャーシートを持って行って、芝生の上などでお弁当を広げて食べましょう!
ただし、建物内での飲食は禁止になっています。
お天気のいい日に、自然いっぱいの公園で食べるお弁当は、格別に美味しいですよね!
でもお弁当は作りたくないな~という人のために、周辺エリアのオススメ飲食店をご紹介します。
あけぼの子どもの森公園のすぐそば!「カフェアンドレストラン ホットポット」
あけぼの子どもの森公園のすぐ近くにある、ムーミンの世界を感じさせるカントリー調のカフェです。山小屋のような雰囲気で、チーズケーキが美味しいと評判のお店です。
他にもドリンク付きのランチメニューなども揃っています。ここならムーミン谷のすぐそばなので食事をするのに便利です。
出典:食べログ mikeneko321さんの写真
お店:カフェアンドレストランホットポット
住所:埼玉県飯能市阿須891-24
TEL:042-972-7248
定休日:不定休
時間:<月・火・日>11時~17時半/<水~金・土>11時~20時半
おしゃれなイタリアン「もりのたね」
地元では人気のレストラン。野菜いっぱいでボリューム満点のイタリアンレストランです。
中は落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事をすることができます。ランチ時間帯は予約をしておくと安心です。
店名:もりのたね
住所:埼玉県飯能市落合317-1
TEL:042-972-7379
定休日:月曜日
時間:ランチ 11時~14時/ディナー 18時~21時
武蔵野うどんの原点!?地元密着「手打ちうどん さわだ」
商売っ気のない外観に、中は公民館!?意外性のあるお店です。
味はがっつりとコシ・弾力のあるうどんで、一度食べると病みつきになる人続出!お世辞にも観光客向けのキレイなお店とは言い難いですが、それがまた地元に溶け込んだようで楽しいです。
しかも、安い!だいたい400円代~500円代でお腹いっぱい食べられます。お茶やお水はセルフサービスで、商売っ気のないお店でも大丈夫な人は、絶対楽しめるお店です!
店名:手打ちうどん さわだ
住所:埼玉県入間市根岸461-1
TEL:04-2936-1726
定休日:無くなり次第終了 ※月曜の祝日は休み
時間:10:30~14:00
地元で評判の、オシャレで美味しいパン屋「パンジャ」
カフェやレストランで食べるのもいいけど、お弁当の代わりに地元のおいしいパンを買って、あけぼの子どもの森公園の中で食べるのもオススメ!
これにピッタリなのが、地元でも評判のベーカリーショップ「パンジャ」。
お店に入るとパンのいい香りが漂ってきて、幸せな気持ちになります。パンジャのオススメは、無添加の揚げカレーパン。
出典:パンジャHP
こじんまりとしたお店ですが、どのパンもすごく美味しそうで、種類もたくさん!食パンの袋に顔が描いてあったり、ちょっとした遊び心もあるパンが並んでします。
テイクアウトして、あけぼの子どもの森公園で食べるのがオススメですが、お店の中にはイートインコーナーもあって、焼きたてのパンを食べることもできますよ♪
出典:パンジャHP
店名:パンジャ(PANJA)
住所:〒358-0054 埼玉県入間市野田939-1
TEL:04-2932-5808
時間:8:00 – 20:00
定休日:木曜日
パンジャ公式HP:http://www.go-panja.com/shop.html
ムーミン谷のアクセス方法
埼玉県飯能市にある「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に行くのに、公共機関を使う場合は、ハッキリ言ってアクセスが悪いです。
もし公共機関を利用するなら、最寄り駅は西武池袋線・元加治駅になり、ここから約20分ほど歩きます。
バスも走っているようですが、本数が少なく、待ち時間に歩いた方が早く着く場合もあるので、おっくうでなければ歩いた方がいいでしょう。もしくはタクシーで向かいましょう。
車を利用する場合は、ムーミン谷公園の横にある「阿須運動公園」に無料の駐車場があるので、こちらを利用しましょう。台数は250台ほど駐車できます。
所在地:〒357-0046 飯能市大字阿須893番地の1
電話番号:042-972-7711臨時休園
平成30年1月5日(金)~3月31日(土)・公共交通機関でお越しの方
最寄駅:西武池袋線 元加治駅下車 徒歩20分
・お車でお越しの方
最寄インター:
圏央道狭山日高インターより約20分 圏央道入間インターより約20分
関越自動車道川越インターより約50分
駐車場:市民体育館・市民球場・ホッケー場と共用
駐車料金:無料
平成30年6月に、公園内に飲食店ができる?
平成30年3月31日まで、工事のため休園となっているトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園ですが、なんとフェイスブック内で、6月より飲食店がオープンするとの情報が!
詳細はまだ不明ですが、公園の近くにレストランが少ないので、園内で食事ができればこれはますます便利になりますね!
飲食店では、ムーミンにちなんだ食べ物も食べられるかもしれません。これは楽しみです!
いよいよ、メッツァビレッジが2018年11月にオープン!
飯能市にムーミンテーマパークができると発表されてから、はや数年・・・。やっとここまでこぎつけました。
【追記 2018年4月13日】
ムーミンランド メッツァの有料ゾーン「ムーミンバレパーク」のオープンが2019年3月に決定しました!
以前は殺風景だった飯能駅周辺も、最近はムーミン色を徐々に出してきています。
きっと11月のオープンに合わせて、飯能市はムーミン一色になる事でしょう!ムーミンテーマパーク「メッツァ」の完成と、「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」の相乗効果で、飯能市は全国でもムーミンの町として知れ渡る事でしょう。
メッツァがオープンすると、「あけぼの子どもの森公園」も来場数が確実に増えると思うので、今のうちにゆっくり散策してみてはいかがでしょう。
ぜひ季節のいいこの時期に、お子さんと一緒に訪れてみてくださいね!